松浦俊介Top「議員活動・議会・町政報告」>平成16年6月26日(土)

「京都視察」(民生文教委員会)



6月21日(月)〜23日(水)まで民生文教委員会6名と犬塚教育長、
議会事務局中村係長と京都府京都市の南御所小学校と
岩滝町の生涯学習センター「知遊館」へ行ってきた。

台風に向かって突撃して行ったような視察だったが、
我々の新幹線も無事定刻通り京都駅に到着。

お昼を食べてから、視察先の御所南小学校へ向かった。
この御所南小学校はできてまだ10年で、
5つの小学校が統合されて出来た小学校だそうだ。

学校へ着くと校長室に通さた。
校長は、村上美智子さんという方で、女性の校長先生。
あとで話を聞きながら知ったのだが、
この校長先生、学校が出来た10年前に教頭として
赴任してきて1年後から現在まで9年間校長先生を
しているという。
しかも赴任してきた当時は40代だそうで
まだ、50代半ばくらいとみた。
かなりやり手の校長先生だ。

校長室で最初に山本議員が見たという
NHKスペシャルで取り上げられた
御所南小学校のDVDを見せていただいた。

この小学校は、簡単にいうと「できる学校」である。
最初に3つのポイントがある。

1.「おはよう、うんちくん」
御所南小学校は、より子ども達の関心や学習意欲を
高まるよう「おはよう、うんちくん」という授業を
やっている。
子ども達に朝、どんな形のウンチが出たか一人一人
発表させていた。そうした自分にとって身近なウンチを通して、
食の大切さや体の仕組みなどを学んでいた。

2.「毎日宿題」
子ども達全員毎日宿題が出る。その量は、年間170枚。
その宿題の答え合わせは、基礎ティーチャーという
担任とは別に宿題を専門に見る先生がいる。
その先生が、宿題を通して子ども達の勉強の理解度を確認し、
担任の先生にアドバイスをする。

3.「毎朝基礎学力」
毎朝、15分間「かがやきタイム」という基礎学力を
つけるため、読書など行っている。

以上、こうした取り組みを平成9年文部省「研究開発学校」の
指定を受けることにより、教員数を増加させ実現させた。

民間の教育機関の調べによると、数学や応用発展能力が
この学校では高いという。

そしてもう一つ大きな取り組みとして
「御所南コミュニティ」というのがある。
簡単にいうと地域人材を活用した
地域・保護者と学校との
共同授業や共同事業を企画し、実施している。

この「御所南コミュニティ」の下に
1.地域と学校の連携・協働である「地域コミュニティ委員会」
2.幼稚園・小学校・中学校との連携・協働である「幼・小・中コミュニティ委員会」
3.家庭と学校の連携・協働である「スクール・コミュニティ委員会」
という3つの委員会があり、
さらにその下に
「文化コミュニティ」「福祉コミュニティ」「スポーツコミュニティ」「町づくりコミュニティ」
「国際コミュニティ」「ジュニア・コミュニティ」「コンピュータ・コミュニティ」「図書館コミュニティ」
「学びコミュニティ」「表現コミュニティ」「健康コミュニティ」「環境コミュニティ」
と12のグループがあり、それぞれに自治会、社会福祉協議会、民生児童委員、体育振興会、女性会やPTAなどが参加している。

具体的な取り組みとしては、地元の芥川賞作家の作文の授業、
伝統工芸の房紐や絞り染め、十二単、和菓子、蒔絵、和菓子の
お宅を訪ねるなどしている。

こうした取り組みも
平成14年、文部科学省「新しいタイプの学校運営の在り方に関する実践研究」
の指定を受けたものだ。

「御所南コミュニティ」は、子どもの学びを育てることと、
子どもの地域理解を深めることにつながり、
学校、地域、家庭がバラバラになっているものを
再構築していく活動になっている。

以上の御所南小学校の取り組みは、地元でも評判になり、
不動産会社がマンションなどを建てる際に
御所南小学校の校区であることを
セールスポイントにしているという。
(ただし、地域活動に参加することが入居条件)

御所南小学校は、地域の経済活動にも影響を与えている。

こうした御所南小学校の取り組みも大変勉強になったのだが、
私が校長先生から聞いた話で他にも印象に残るものがあった。
それは、京都市教育委員会は先生のFA制度を導入している
というのだ。

下記、(株)京進HP 引用

****

京都市教育委員会が教員にもFA制度(2003.11.17更新)

 京都市教育委員会は、教員が自分の専門性や得意分野をアピールして、転任先の学校長からの直接交渉を待つ「FA(フリーエージェント)制度」を、来年度から導入することを発表しました。採用後10年以上、現勤務校で3年以上の経験者が条件で、教員の意欲や情熱を生かし、教育活性化や特色ある学校づくりを推進することが目的です。
 市立の幼稚園、小中高校、養護学校、全校の管理職以外の全教員が対象で、FA希望教員は、目指す教育や追求したい研究分野などを記入した自己アピール書を教育委員会に提出して「FA宣言」。市教委は希望者のリストを各校に公表し、各学校長が、教員と直接交渉する仕組みです。市教委は交渉に関与しません。
 宣言すれば必ず“移籍”できるわけではなく、希望する校名もアピール書には書けません。実際に転任できるかどうかは相手の学校長との交渉次第だが、市教委は「交渉がまとまれば、100%意見を尊重したい」としています。

****

FA(フリーエージェント)制度は、プロ野球で有名だが、
ちょっと調べて見たら、企業では、東芝、博報堂、日本IBMなどでも
導入しているという。

京都市教育委員会は、政令指定都市だから県並みの権限を
持っているのでこうしたことが可能だ。

静岡県では、校長が職員採用の人事権を
持っているわけではない。

御所南小学校では、こうした職員の採用や、予算の検討などにも
御所南コミュニティの理事会(3つの委員会の正副委員長や校長、教員代表)が
関与しているという。

校長先生のお話の後、校内を案内してもらった。
この学校は、教室に仕切りがない。
廊下側の壁がない。
ていうかちょっと変わっていて、
大教室の中に3つの仕切りがって
クラスが4つあるという形である。

この日は、台風なので休校となり
子ども達はいなかった。残念。

写真を掲載するところだが、
なんと商売道具であるデジカメを
学校に来る前に寄ったホテルに
荷物ごと置いてきてしまった。

仕方がないのでケイタイのカメラで撮影。




翌日は、日本海側へ電車で向かい、
岩滝町というところへきた。

岩滝町は人口6600人、面積11.99平方kmの小さな町なのだが、
ちょっと変わっていて南北を宮津市という市に囲まれている。

というか宮津市は岩滝町に南北に分断されている。
昭和28年の昭和の大合併の際に、京都府からも
宮津市への合併勧告をされたようだが、
独立してやっていくことを選んだ。
丹後ちりめんなど機業の町として財政的に
豊かであったのが大きな原因らしい。

ちなみに現在の財政力指数は0.3そこそこで、
宮津市他1市4町で合併協議会を平成14年10月に
設置したが、うまくいっていないらしい。

また、宮津市にはさまれたこの岩滝町の唯一の中学校は、
宮津市との組合立という全国でも珍しい中学校だ。



私達は、この岩滝町にある生涯学習センター「知遊館」を訪問した。
この知遊館は、平成13年3月完成という新しい文化施設。
鉄筋コンクリート造3階建で総面積約3000平方mで、
総事業費9億4千万円。

電動収納椅子308席で、音響・照明設備完備のホール。
パソコン講習、ビデオ上映ができる視聴覚室。
調理台のある栄養指導室。8帖と12帖の和室。
絵画、陶芸、水墨画などに利用する工房。
婦人会や文化協会などが利用する団体事務室。
郷土資料や文化遺産を展示する展示室。
6万冊の蔵書を収蔵することのできる図書館。

などが主な施設サービス。


上/子供用トイレ

この岩滝町を訪問して驚いたのが、
図書館の利用状況である。
来場者数が月平均3,800人、一日平均151人。
貸し出し人数が月平均1,423人、一日平均56冊。
貸し出し冊数が月平均37,750人、一日平均135冊。

という内容。
1ヶ月の来場者数が、人口の6割にもなるのは、
文化施設としての複合施設であり、
町の中心にあるところが大きい。

それにしても、町民に親しまれている図書館であることは
間違いない。
京都府では宇治市についで2番目にブックスタート事業を
始めたり、「忍たま乱太郎絵本展」を開催するなど
企画ものも積極的に行っている。



また、町のホームページから蔵書検索や予約も出来る。
ついでにいうと、公共施設予約や、講座予約も出来る。
また、検索システムはないが、
議会会議録と例規集も掲載されている。

さらに驚いたことにインターネットで議会ライブ中継を行い、
定例会の録画映像を見ることができる。
清水町よりかなり進んでいる町だ。

それと、特筆すべきは図書館の開館時間は午後5時までだが、
知遊館は夜10時まで開館している。

清水町公民館は、夜9時まである。
10時まで開いているというのは、かなり便利である。

だいたい、夜の会議やイベントごとは
7時とか7時半くらいから9時くらいまではかかる。
そうすると9時退出だと結構かったるい。

今回の視察もいろいろ勉強になった。
教育長も同行したし、
南御所小学校も知遊館も清水町にフィードバックできるところを
積極的に探していきたい。

◎京都府岩滝町
 http://www.town.iwataki.kyoto.jp/pubsys/public/mu1/bin/index.rbz



Copyright(C) Matsuura Shunsuke. All Rights Reserved.

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送